WoTブログで複数人編集を始めてみた。

ブログ運営者視点の雑記です。いろいろ書きます。

あいさつとか

こんにちは、ツイちゃんです。このブログの管理人です。
先日はてなブログから移行したtwichan-wot.netも安定。
無事に本格始動ってわけです。
これから大きくしていきたいですね。

んで、このブログを読んでいる人はもう気づいている人もいるかな?
twichan-wot.netは、複数人で編集しているんですよ。
執筆者一覧で紹介しているんですが、今現在4人くらいの人で編集しているんですね。

やっぱり、たくさんの人でブログ書くの、面白いです。
文体とか全然違うし、ブログに書きたい方向性も良い意味でバラバラ。
自分が思いつかなかったアイデアをほかの人がどんどん書いていってくれるんです。

自分のブログなのに、
「はー、こんな情報もあるんだ」
とほかの人の記事を新鮮な気持ちで読めるのが面白いんですよ。

どんどんコンテンツを増やしていって、いろんな人を集めて、いろんな記事を増やす。
そうした末に、既存のWoTブログや、wikiとはまた違ったなにかができれば面白いなーって思ってます。

ブログ始めてWoTで変わったこと

戦闘でうまくいかなかったとき、相手の装甲圧を調べて記事にする癖がつきました。

例えば上の記事とか。Defenderに完封されて、あれこいつどこが抜けるんだっけって作った記事です。

調べるだけじゃなくて、調べた結果をしっかりまとめると覚えやすいですね。
これで上手になれたらいいなーって思う。

現状の方向性

  1. Googleに発見される。
  2. 記事を増やす。
  3. 記事を書く人が参加しやすい環境を作る。
  4. 方向性を決めずとりあえず活動量を増やす。

とりあえず上のことを考えてます。

Googleに発見される。というのは、Google検索でこのブログが出てきてほしいなーってやつですね。
ブログのアクセス経路って、Twitterで拡散されることよりもGoogle検索の方が大きいんですよ。
実際に、僕のメインブログだと、Twitter 2割・Google 8割って感じのアクセスですからねー。

どうすればGoogleに発見されるのか?
まあ半年くらい記事書いてれば自然と検索流入が起こります。
しっかり継続していきましょう。

記事を増やすっていうのはそのままの意味。
コンテンツが増えればブログの内容も充実するし、検索で見つけてもらいやすくなるんですよね。
しっかり記事を書いていきます。

書く人が参加しやすい環境を作る、これは結構意識してるところです。
戦車兵がブログ書いても、人に読まれづらいってよくあるんですよ。
しっかりとした記事を書いたのに、Twitterで拡散されるわけもなく、アクセス数は50とか。
僕も結構あったんですよね。

育っていないブログで記事を書いてもあまり拡散されないんですが、育っているブログを使って代理投稿すれば話は別。
内容が良ければどんどん広まっていきますし、Google検索の上位表示を狙うこともできるようになります。
戦車兵が気軽に意見を発表する場所にしていきたいと思うんですね。

方向性を決めず活動量を増やすっていうのは、とりあえずとにかくアクティブにやるって感じです。
車両レビューだけ! とか、スペックを正確に! とか、PV数を意識する! とか。
まぁ気を付ける必要はあるんでしょうけど、最初からがんじがらめにやってしまっても仕方ないかなーって思うんですよ。

WoTに関係することっていう範囲の中であればオープンに考え、いろいろな記事をたくさん作って、ドンキホーテみたいなごちゃごちゃしたブログにしてみようかなーと思ってます。
品物が多い方が見たとき楽しいですからね。

逆に僕はしっかりブログの中の導線を整備しなくてはいけません。
ごちゃごちゃとした品物をある程度見分けがつくようにならべ、いろいろな人が手に取ってくれるように整備する。
それが僕の仕事ですねー。

あなたも記事書いてみません?(唐突)

んじゃ最後に宣伝ってことで、

もしあなたが戦車兵であれば、あなたも記事書いてみませんか?
一応メリットもいくつかあって、

  • SSDサーバーで、たぶんWoTブログ内で一番環境が良い
  • 11,000円の有料テーマ(このブログのデザイン)をいじって遊べる
  • 自分のTwitterとかYoutubeとかtwitchとか宣伝できる
  • 将来的に有名になる(予想)ので古参ごっこできます

みたいな感じです。
もし文字書くのが好きなら、ぜひ一個記事書いてみませんか?待ってまーす!

discord.gg