【WoT】個人的なCC募集に対する考えとか

ハロー、ツイちゃんです。多分CC落ちました。つきましては、公認CCの予想とか、運営の狙いとかを憶測(おくそく)だけで書きます。

この記事は2020年06月24日00時35分に書いている。この記事はWebマーケティングなんて全く知らない僕が書きました。ご了承お願いいたします。


公式アカウントによる発表配信告知

https://twitter.com/WoT_Japan/status/1275323655245852672

2020年06月23日16時03分、WoT日本公式アカウントより配信告知のツイートがされた。「新公認CCの発表」も実施されると書かれている。

さて、このツイートが出た時点で、受かる予定の公認CCにはすでに連絡が行っているのでは? と僕は考えた。いち企業が企画するイベント開催予定が立っているのに、発表内容が未定であるということは考えにくいからだ。

僕のところに現時点で連絡は来ていないので、他のプレイヤーが受かったんじゃないのかなーと判断した次第である。

念のために、Twitterで公認CCに応募した人のツイートをおおまかに確認してみたが、「受かった!」という発言をしている人は確認できなかった。(まぁ守秘義務が入ると思うので当たり前である)

しかし、「まだ連絡が来てない、落ちたのかなー」と連絡を取るDiscordのサーバーの方々、Twitter戦車兵の声は多い。うーん、よくわからないぞ。

じゃあどういう人が受かるんだろう? と僕は思ったのでこれを書く。

この記事では、ゴシップ記事のように運営の考えを予想し、応募者を照らし合わせて受かる人の特徴を書いていこうと思っている。

2020.06.24 18:10追記

この記事は、

  • 2020年06月23日16:00時点で採用予定のCCに連絡がすでに行っている

という前提で書いております。

  • そもそもまだ連絡行ってない
  • 混乱を避けるため何回かにわけて連絡送っている

上の場合前提が大崩壊します。ご了承ください。 追記終わり。

現状の公認CCのコミュニティに与える影響

まず、現状の公認CCがコミュニティに与える影響を考えてみる。コミュニティに与える影響を次の二つと定義してみよう。(定義の使い方がこれでいいのかはわからない)

  • 新規プレイヤーの確保
    • 動画・ブログ・配信などのコンテンツ経由から新規プレイヤーを獲得する。
  • 既存プレイヤーのコミュニティ強化
    • 動画・ブログ・配信などのコンテンツを充実させ、既存プレイヤーが動きやすい環境を作る。
    • 公認CCが中心となったコミュニティを形成し、既存プレイヤーの満足度を高める。

新規プレイヤーを確保するか、既存プレイヤーのコミュニティ強化を行うか。公認CCの活動は、ざっくり分類するとこの二つのどちらかに当てはまるのではないのかなーと思う。

まずは今の公認CC(合計12人)で新規プレイヤーの確保に強そうなCCをリストアップしてみると、

Aramosoさん動画コンテンツ
So_Mu3さん動画コンテンツ

この2人が強力なんじゃないのかなーと思っている。

アラモソさんはYoutubeやniconicoでWoTの動画をアップし続けていて、多くの動画は100,000回再生を超える。戦車の名前で調べればアラモソさんの動画がまず出てくるし、コメント欄では「WoTをやったことはないが動画はずっと見ている」という声もあった。

オンラインFPSの動画を見ているYoutube視聴者の関連動画経由でのアクセスや、戦車の名前で調べたミリタリーに興味のある視聴者にWoTに興味を持たせるはたらきが強いと予想する。

総務さんはniconico動画でWoTの動画を投稿していて、それぞれの動画は数万回再生されている。どれもクオリティの高い立ち絵をふんだんに使用しており、かわいらしいイラストが目に入ったから……と非WoTプレイヤーの流入も期待できそう。そこから初めてのWoTデビューにつながっていく動きは十分考えられる。

現状ほかの公認CC(10人)はtwitchでの配信やブログでの活動がメインとなっている。どの配信も僕はよく見るし、魅力的だなーと思っているのだが、WoTを全くやらない人が配信に来るか? と言われると疑問を覚えるところがある。

僕の配信を例に出してみる。僕の配信の視聴者はWoTプレイヤーがほとんどだ。それはYoutubeでも、twitchでも、どのプラットフォームでも同じ。配信サービスというプラットフォームで見てくれる視聴者は、WoTのゲームカテゴリから来る=すでにWoTに興味を持っている≒WoTプレイヤーであることが予想できる。

ブログも同様だ。SNS流入のアクセスであればWoT関係をフォローしている人=プレイヤーだし、検索流入のアクセスも既存の戦車名+wotで調べた人=プレイヤーと考えて間違いない。

以上のことから、配信やブログでの活動がメインとなっている現状の公認CCは新規プレイヤーの開拓よりも既存コミュニティの強化に強い配置であるといえる。

僕が運営だったら新公認CCにどんなことを期待するのだろう?

もし僕が運営だったら、新しく採用する公認CCにどんなことを期待するだろう? 新規プレイヤーを確保してくれることを期待する。既存コミュニティに対するアプローチができるCCは現状かなりの数がそろっている。先ほど新規コミュニティに強いと書いたAramosoさん、総務さんも、既存コミュニティに強いことに変わりはない。現状、公認CCの影響力は既存コミュニティに対して強く向いていることは事実だ。

であれば、僕が運営だったら、新規プレイヤーを確保してくれるコンテンツを安定して提供できるプレイヤー。そんなプレイヤーにCCになってほしい。新しいプレイヤーとWoTを結ぶ導線となってくれるCCがいればプレイヤーも増える。(あるのかどうかわからないが、プレイヤー確保数の成績も上がるのかも?)

以上のことから、僕は今回、「新規プレイヤーを確保できるポテンシャルを持つプレイヤーが公認CCに選ばれる」と予想している。

新公認CCに受かりそうな人の要素

ではどういう人が受かるのだろう? リストアップしてみよう。

  • WoT以外のコンテンツを持っている人
  • キャラクター性に魅力がある人

いろいろ思いついたが、重要なのは上の二つを満たしていることだと考える。この二つを満たしていると、こんな動きになるのかなーと。

  1. いつもは僕が好きなゲームを配信・投稿している○○さんが、今日は戦車のゲームをやってるぞ! 見てみよう!
  2. World of tanks、これは面白そうだ! おや、概要欄に招待リンクがあるぞ! これはやるしかない!

といったふうに、WoT外にコンテンツを持っていたり、キャラクタに魅力がある人は新規プレイヤーを獲得しやすい導線がすでに準備されている。こういった要素を持っているプレイヤーをCCに認定すれば、新規プレイヤーの開拓に効果的であると予想できるのだ。

ちなみに、新規開拓の面だけで考えれば、WoTのうまさとか経験年数とかはあまり重要ではない。WN8やMバッジといった要素。それらは未プレイの人はまだ価値を理解できない。

そういった実力面の要素は既存コミュニティの強化に有効だと思う。うまい人の配信見るの楽しいしねー。

個人的な予想

さて、新規プレイヤーの開拓という面で選ぶんじゃないのかな? という予想を書いていってみました。

何人受かるかわからないが、今のメンバーに足りないものを補うCC選びと仮定した場合、「この人は受かるんじゃないのかなー」という人を予想してみます。

アオイさん-vtuberのひと。配信を見ていると誰でも小隊を組んでいるのと、ほかのゲームの配信も並行してやっていることから。ほかのゲームの配信視聴者をWoTに流入させられるので。この記事はアオイさんの配信みてて思いついた感じです。

kinchanさん-F-Tのクランマスターさん。WoTのブログの更新頻度が高い。現状CCメンバーで高頻度で更新されているブログを持っている人はいないのと、新CCに応募したプレイヤーの中で一番ブログの更新量が多かったことから。

とりあえずこの2人は受かるんじゃないのかなって思ってます。30人を超える応募者の中から、果たして何人が採用されるのか。今も楽しみに待ってますよー!

おわりに

どうしてこの記事を今投稿したのか? というと、自分が多分落ちたかなーと予想したこともあるが、それ以上にもし自分が受かっていたらこの記事を投稿できないからという理由がある。

この「おわりに」を書いている2020年06月24日01時30分現在。仮に受かったという通知を得ていた場合、こんなふざけた内容の記事をかけない。また、もし明日、仮に採用通知が来てしまった場合、僕の中にあった記事案はなくなってしまう。だから今投稿しなきゃいけなかったのだ。

最後に、まぁ公認CCの審査落ちてもやることは変わらず、ひたすらブログを書き、検索上位に表示させ、ツイちゃんという名前を有名にしてやるという自己顕示欲をもとに行動する僕の考えは変わっていません。これからも当ブログ及びこのツイちゃんをよろしくお願いします! おわり! ねむいです! 寝ます! おやすみ!

2020.06.29追記:CC決まりましたね! 予想、はずれ!